ブログ

ブログ

【定住促進補助金】申請に同行しました!

#移住定住 , #魅力PRライター

5月にいちき串木野市に移住してきたご家族が、定住促進補助金の申請手続きをされるということで、市役所に同行させていただきました。

いちき串木野市役所串木野庁舎の玄関前

今回行う手続きは、定住促進補助金!

定住促進補助金(画像はいちき串木野市ホームページより抜粋)

市内居住者・転入者の住宅建設等の支援を行うことにより、子育て世代等が住居を取得しやすい環境を整備することで転出抑制と移住促進を図ることを目的とした制度です。

市内の土地に家を建てるか、購入すると10万円が支給され、さらに項目に該当すると最大300万円補助があるというもの。

 

下記の①から⑥のすべてを満たし、住宅取得又は居住後1年以内に申請できる方が対象です。

①新築住宅(居住部分の床面積50平方メートル以上、購入金額400万円以上)又は中古住宅(居住部分の床面積50平方メートル以上、購入金額200万円以上(土地代は除く))を取得し、居住していること
②住宅取得に関し、令和6年4月1日以降に所有権保存登記を行っていること
③住宅取得に関し、移転補償を受けていないこと
④市税等を滞納していないこと
⑤公民館に加入していること
⑥取得した住宅に5年以上定住すること

 

いちき串木野市ホームページより

手続きを行うのは、企画政策課企画調整係。庁舎の2階にあります。

階段で2階へ。市役所にはエレベーターもあります。

企画政策課企画調整係の窓口で、書類を確認してもらいます。

必要な書類は、こちら↓↓

・定住促進補助金交付申請書
・世帯全員の住民票の写し(本籍・続柄入り)(交付された書類の原本)
・戸籍の附表の写し(転入者に該当する場合)
・本市の市税等を滞納していないことが分かる書類(納税証明書等)
・住宅の工事請負契約書又は売買契約書等の写し
・住宅の取得に係る領収書の写し
・土地の売買契約書の写し(分譲地又は市有地を購入した場合)
・住宅の所在する宅地以外の土地を含む契約の場合は、内訳金額が確認できる書類
・住宅の登記事項証明書
・土地の登記事項証明書(分譲地又は市有地を購入した場合)
・住宅の外観が分かる写真
・定住等に関する誓約書

 

納税証明書は、ここの窓口で書類を受け取り、1階の税務課で発行してもらいます。

世帯主の納税証明書だけを持って来る方が多いそうですが、同居している成人全員分の納税証明書が必要なので注意が必要です。

納税証明書

定住等に関する誓約書は、この窓口で受け取り、記入します。自分がどの公民館に加入しているのか、事前に確認しておく必要があります。公民館は市内に160以上あるので、住所を伝えても市役所は把握していないそうです。

定住等に関する誓約書

今回足りなかったのは、戸籍の附表の写し。

マイナンバーカードを使ってコンビニで取得するつもりだったそうですが、以前住んでいた自治体の窓口に行くか、郵送で取り寄せるしかないということです。

担当の方によると、今回のように「書類が足りずに何度か来庁する方が多い」とのこと。平日に休みが取れずに、書類を揃えるのが大変だという声もあるそうです。

後日、鹿児島市役所で戸籍の附表の写しを取得し、再度提出しに来ました!

全ての書類を提出すると、QRコードからアンケートに進むことができ、回答すると申請が完了。

約2週間で指定した口座に補助金が振り込まれます。(想像していたよりも早い!)

 

定住促進補助金制度は令和6年度から始まり、これまでに30~40組の方が利用されているそうです。

 

移住者だけでなく、以前から市内に住んでいた方にも補助金があるのは嬉しいですね。

いちき串木野市に家を持ちたい!とお考えの方は是非チェックしてみてください!

詳しくは、いちき串木野市のホームページをご確認ください。https://www.city.ichikikushikino.lg.jp/seisaku1/teijusokushinhojokin.html

お問い合わせは、0996-33-5628いちき串木野市役所企画政策課企画調整係まで。