いちき串木野市の魅力

いちき串木野市の魅力

日本一言いにくい市って
暮らしやすい?

海と山に囲まれた自然豊かな街
いちき串木野市は
移住暮らしあるあるな街だけど
言いにくい市として日本一になったり
スポーツの強豪校が全国大会で活躍したり
結構話題になる街なんです
いちき串木野市ってどんなところなの?
そう思った方はちょっと覗いてみませんか?

  • 海と山が育む 食の宝庫

    いちき串木野市といえば、まぐろの町!日本有数の遠洋まぐろ漁船の船籍を誇ります。「さつまあげ発祥の地」でもあるいちき串木野市は、まぐろやさつまあげ以外にも、アジ、イワシ、タイなどが水揚げされ、温暖な気候を活かした柑橘類の生産も盛んで、それらを活かしたご当地グルメがあり、まさに「食のまち」。スーパーや新鮮なお刺身のお店も多く、物産展では採れたての野菜がたくさん!新鮮な食材で、日々の食事が豊かになります。

    食の宝庫
    釣り画像
  • 全国初 焼酎で乾杯条例!

    いちき串木野市は大小8つもの焼酎蔵がある県内でも有数の焼酎の産地です。薩摩街道の宿場町、さらに漁業が盛んな港町でもあったため、人が行き交う賑やかな場所でした。そんな歴史と良質な水に恵まれ、江戸時代から焼酎造りが盛んに行われてきた歴史があります。
    2013年には、全国初の「本格焼酎による乾杯を推進する条例」を制定し、現代でも焼酎文化の発展を支えています。揚げたてのさつまあげと一緒に、本格芋焼酎で最高の「だいやめ時」を楽しんでみませんか?

    焼酎で乾杯条例
  • 恵まれた 自然環境

    色鮮やかなサンセット、果てしなく広がる星空、四季折々に見せる自然の表情。いちき串木野では、街中に暮らしながらも自然を身近に感じることができます。東シナ海の水平線が広がる海では、釣りやマリンスポーツを楽しむことができ、ハイキングコースとして人気の冠岳では、毎年冠岳トレイルイベントを開催。暮らしながら癒される、自慢の環境です。

    自然環境
    カヤック画像
  • 全てを身近に! コンパクトな街

    都会では公共機関での移動が多いかもしれませんが、いちき串木野市では車での移動が主流です。人口が少ない分、渋滞や混雑を気にせずドライブやお食事を楽しめるのも魅力のひとつ。また、街は生活に必要な施設がコンパクトに整っているため、便利さも十分。自然と街が近く、便利さと落ち着いた環境が両立しています。
    また、市営の「いきいきバス・タクシー」が運行しており、車をお持ちでない方でも山間部から市街地への移動がスムーズに行えます。

    コンパクトな街
    親子画像
  • アクセス良好! 鹿児島市まで35分

    いちき串木野市は、串木野駅、神村学園前駅、市来駅の3つのJR駅と、2つの高速インターチェンジがあり、都市部までのアクセスも良好です。

    • 電車アイコン

      市来駅~鹿児島中央駅まで30分
      串木野駅~川内駅まで13分

    • 車アイコン

      市来IC~鹿児島ICまで35分
      串木野IC ~薩摩川内都ICまで7分

    アクセス良好
  • スポーツ英語 のまち

    サッカーや野球などの強豪校があり、全国大会では街を上げて盛り上がります。様々な競技のクラブチーム活動も盛んで、スポーツ好きなお子さんが活躍できる環境が整っています。 また、いちき串木野市は、かつて薩摩藩の留学生(薩摩スチューデント)が英国へ旅立った歴史を持ち、その精神を受け継いで「英語のまちづくり」を進めています。交換留学やスピーチ大会、外国人との交流の場を提供するなど、子供たちの英語力向上に力を入れています。

    スポーツと英語
    本画像
  • 充実した 支援・補助制度

    いちき串木野市では、移住を検討される方や移住後の生活を支えるため、充実した補助制度を整えています。「定住促進補助金」では最大300万円の支援が受けられ、また、子育て世代を応援するため、学校給食費・こども医療費・保育料の「3つの無償化」に取り組んでいます。詳しくは「支援・補助制度ページ」をご覧ください。

    支援・補助制度ページはこちら
    支援・補助制度

いちき串木野市って どんな所?

いちき串木野市は、鹿児島県の串木野市と日置郡市来町が合併した市です。
東シナ海と霊峰冠岳を含む山々に囲まれ、清らかな地下水と温泉に恵まれています。 鹿児島の年間平均気温は19.3度全国で2番目に暖かく過ごしやすい気候です。
海岸線では、新鮮な海鮮を楽しめる物産館やグランピング施設があり、美しい海を眺めながら充実した時間を堪能できます。

人口
25,807
面積
112
焼酎の蔵元数
8
平均通勤時間
15.4
年間平均気温
19.3
待機児童数
0
マップ

※人口:令和6年12月時点
※平均通勤時間:統計情報リサーチ掲載数より
※待機児童数:令和7年1月時点
※年間平均気温:都道府県データランキングより